@aikosweet4062

JR九州も本業の鉄道事業より不動産事業が収入の大きな柱になっていますからね。JR北海道も世界的に知名度の高い「北海道ブランド」を活かしてホテルや駅ナカビジネス以外にも飲食業やリゾート施設などさらに展開してみてほしいと思います。もちろん本業の鉄道事業の利用客数増加にも繋がる形が望ましいですね。
10

@sunmarumaru9224

個人的には、トワイライトエクスプレスや北斗星のホテルルームを作ってほしいと思っています。個室、B寝台、ラウンジ、シャワールーム、食堂車等あると嬉しいです。あとキハ183系の部屋も作ってほしいですね。
7

@butchan45

今では実物を見ることができないキハ281もこうやってホテルの部屋に部品を置いたりして当時を思い起こさせるなんて素晴らしいコンセプトではないですか。
JR北海道も捨てたもんじゃない。
こんないいアイデアで利益出せば、宗谷本線や石北本線、釧網本線もまだ大丈夫でしょう。
8

@user-sd6hh9hm7o

モバイルインを函館や倶知安、帯広、釧路、旭川、北見あたりに作って観光客の宿泊需要喚起するのも良いと思います。地方都市の場合は、わざわざ土地を取得しなくても車庫や操車場の有休地を活用した小規模のもので充分では(そのような土地があればですが)
5

@user-so3nn9gr2n

留萌駅跡にこういう施設を作るべきだと思います
8

@kiha261

めちゃめちゃ泊まりに行きたいです!貫通扉とかグリーン席とかアツすぎませんか?すべて本物ですし。もっともっとこういうのを増やしていってみても良いですね。24系客車ルームとか面白そうですよね。ベッドがB寝台とか(笑)

@user-jf1hv6no2g

鉄道外収入としては、札幌のエスタ閉店でかなりの収入減になったそうですね。
JR北海道としては新幹線開通までガマンの日々が続くように見えます。
開通すれば、ホテルも商業施設も潤うと思いますので、
どうかそれまでJR北海道がもつように、無理難題が押し付けられることなく効率的な事業の継続を望みます。
3

@user-rv4ii6tv1p

この勢いでキハ283ルームを札幌か釧路に出来て欲しいな。
キハ283系は北海道で一番人気ある車両だったのでそんなの出来れば予約困難になって儲かりそう。JR九州は鉄道より不動産が経営の柱になっているとあって、同じ本州以外の三島会社の一つである北海道も悪い話題ばかりの状態から巻き返しして欲しいところ…
4

@piksibuschan

こういう、リフォームやインテリアづくりは、苗穂工場が得意なので、まさにJR北海道の持てる技術の再活用だと歓迎します。
私も自炊が好きなので、千歳のコンテナハウスには興味あります。
5

@user-cp3lx8wz1l

こういう知らせは嬉しいですね。鉄道事業は札幌圏は新幹線開業までに意地でもトントンにして、鉄道外事業で稼ぐ構造が出来れば、明るい未来も見えない事もない。
2

@msn-04ii84

キハ281ルームのインパクトの凄さに、私もどビックリです。
キハ40、キハ281と続けば、第3弾はキハ183でしょうが、更なる第4弾として、小樽市総合博物館で保存中のED76-509号機が再整備で車体半分しか保存されないとの事ですので、そのもう半分を使ったED76ルームを作ってみたら超バカ受けするのではと思って見ました。
2

@user-gh3oq1ll3w

今度は釧路のホテルにキハ283の部品を置くアイデアを出せばまた盛り上がるだろう
1

@user-rm7pm4un9y

711系のトレインルームもあったら楽しいだろうなと思ったのは私だけだろうか?

@machdrive

JR北海道関連は最近はギスギスした話題が多いので、キハ281系ルームのような、ほっこりさせられる話題は良いですね。
5

@user-wj7yv3yt3r

本当に欲しいのは…走るホテルですよね?
道内に定期夜行列車があれば、JR北海道全体の価値が上がる。
5

@ayanokouji-nari

非鉄部門、充実してほしいですね。鉄道会社は鉄道は利益出づらいので、鉄道で信用を得て、非鉄で稼ぐビジネスモデルをやっている会社多いですからね。JR九州みたいに非鉄で稼いてJR北海道も上場目指してほしいですね。
3

@shining1329

お疲れ様です。 紹介されなかったけど札幌のJRインには一度泊まりましたがなかなか良いホテルでした。(大浴場つき、食事はやよい軒でした、部屋からの眺めがなかったのは難点ですが)

廃止された列車を工夫したのは良いですね。
JR関連ではなかったけど「北斗星」B寝台を使ったのも良いアイデアと思いますが、個人的には「ソロ」「ツイン」設備を個室に使うゲストハウスなどあると泊まってみたいかな・・・
千歳のコンテナ型施設もプライバシー尊重で食事入浴にお金かけたく人には良いでしょうけど、
自分は食事やコーヒーを飲める共有スペースと、客室まで雨に濡れない屋根付き通路がないと"パス"でしょうか。
2

@shunchancat

お疲れ様です。
JR北海道は、こうした鉄道ファンのニーズに応えた商売をすれば良いと思います。
かつて道内を走ってた列車のヘッドマークや行先表示板のレプリカや交換した軌条再利用品とか、他の鉄道会社が既にしてることですが、マネしていけば良いと思いますよ。大きなお友だちからどんどん金を巻き上げて、赤字の足しにすれば良いです😁
大阪・あべのハルカス近鉄本店にも出店している「北海道どさんこプラザ」で、主催は無理にしても後援で、グッズ販売すれば良いです。どさんこプラザはネット店もありますが、食品ばかりなので、JR北海道のグッズがあるとまた違うんじゃないでしょうかね。
1

@motosan7

廃車を活用した宿泊施設というとライダーハウスや寝台車流用というイメージでしたが
JR北の分は面白い形ですね 高級志向は悪く無いですが、回転率を上げるためにコンテナ形式
のみならず、もう少し規模を大きくした宿泊施設まで発展すれば良いかも
JR九州のように鉄道営業外収入が上がって路線維持の助力になる切っ掛けになると良いですね
2