@user-qc3rn7ru5x

もう、スキーやスノボだけではやっていけない時代かもしれない。アイススケート系の他、スポーツ系以外の冬の楽しみをアピールしていかないと。
9

@Kazudon_8500

雪って降り過ぎても除雪作業が大変だし、降りなさすぎてもスキーが壊滅的になるしで絶妙な所突くのって難しいですよね…。
8

@shining1329

「ええ?」 映像内容に驚いています。
昨夜(11/18)のニュースキャスターで広島県山間部や鳥取県では雪でドライバーが四苦八苦していたのを見ただけに、
雪のない富良野に目を疑いました。
そう言えば今(11/19朝)の中継カメラを観ても中山峠は雪があるのに、狩勝峠にはない。
確かに局地的なのだと頷けました。
3

@sm36006920

温暖化をあなどってはいけない
と言うのを実感しました
今までの普通がこれからの普通では無くなってしまう
5

@user-vr8xe9tl2q

今年の気候は、異常ですよね‼️この11月の中を過ぎても暖かい日があるのは、自分の人生の中で初めてですよ‼️
富良野もそうですが、スキー場があるところはヤキモキしてますね❗雪がなければオープン出来ないですからね‼️
せめて、スキー場にだけでも雪が積もつて欲しいですよね‼️そう言えば、今年のJR北海道のスキー列車は、どの様になるんですかね⁉️
列車に余裕がないのに、リゾート列車がなくてもきちんと運行出来るのですかね⁉️新幹線の延伸がいつになるのかもわからんしですしね‼️
6

@user-yz5qo8ip7s

取材・編集お疲れさまです。雪も気温が高いと水分が多いべた足した雪になるので、気温の低い状態で降らないとパウダー状の雪にならないから難しいですね。
3

@kutakichi

北海道生まれの人間として、数十年前と比べて雪が減っている、雪のある期間が短くなったなという感覚はあります。
もちろん昔と比べれば除雪能力が上がっているので体感として変わった部分もあると思うのですが、
雪虫が飛ぶと10日から2週間後に雪、という子供の頃からの記憶も、最近は当たらなくなってきました。
ただ、帳尻をあわせるようにいきなりドカンと降ったりするのですけど。スキーリゾートは基本自然頼みの商売なので大変ですね。自然が豊かな北海道だからこそ、野生動物の件も含めて自然との良い関係での共存を望みたいところです。
9

@user-jf1hv6no2g

中国山地の庄原市では、この時期では異例の積雪があり、立ち往生の車も出ました。
市内の芸備線の廃止検討区間では、倒木のため列車が運休します。
気候変動により、全国的に、突然のどか雪や豪雨が増えているように思います。
人手不足の中で、どう対策し、安全かつ合理的な仕組みに作り変えるか、見直す必要があると思います。
6

@user-kh3mw3fk9f

その悩みはもう前世紀末から「ほぼ毎年ずっと」な気がする。
かといって昔の調子で降ったら相当に生活の負担が増える。
スキー場だけ振ってくれなんて自然が聴いてくれる訳も無し・・・
7

@motosan7

先週旭川出張から札幌方面へ向かいましたが、旭川はほぼ降った雪が解けて殆ど
無く、岩見沢の周辺だけ雪が多目という車窓でした
岩見沢が豪雪なのは何時もの事ですが11月中旬で全く雪景色が見れず、溶け残りの
雪がチラホラという風景は最近の暖冬傾向を納得させるものでした
しかし富良野線の風景、とても11月後半の北海道には見えないですね
7

@user-wn6ro1jr1d

富良野と言えば、4月からは遠軽のようにスイッチバック駅になると新聞に載ってましたね。不通区間が復旧もされないまま、なし崩し的に廃止されてしまうのは残念な限りですが、せめて残ることになる富良野線の旭川までの区間や、根室線の滝川までについては、何とか活用されて欲しいところですよね。
4

@hiroki77777777

富良野に雪が無いなんてびっくりしたがそれだけ温暖化が進んでいる事だよな。
7

@tankou-kidousha

これはまた難しい問題ですね〜😓気候の急変動でドカ雪⛄は間違いなく降ると思います😱毎年の気候に順応していく他はないですね😅札幌で15℃考えられないですね😓今年は雪少ないのでは⁉️
6

@FLAKPANZER2000

近畿では、立冬でも夏日でしたから。
暖冬で冬を越し易くなったので、鹿も熊も増えました。
集中的に雪が降るとはいえ、絶対的な積雪量は減りましたね。
30年前なら家が埋まる程降っていましたが、今では腰くらいまでですからね。
雪質もパウダースノーからベタ雪に変わって、スキーがしにくくなるかもしれません。
そろそろ、タイヤも履替えの時期ですね。
2

@Synergy-vq4hq

個人的感覚コメントするならば、
地域差はあるものの、
12月に入ってから、それもクリスマス頃に本格的に雪が降り積もって根雪になってる印象だが、
スキー場でオープン直前に積雪が無いのは、関係者にとって悩ましい所。
5

@MM-wm5ez

本当に天候が変わりましたよね~。そのせいで様々なところで影響が出てしまってますね。あと数10年以上たったら、北海道に雪が降らなくなる、もしくは根雪になるが12月後半、1月・2月に入っても根雪にならない地域がでてくるのではないか?と思ってしまいます。

@user-fe6uj9go4d

IOCの話では、過去に冬季オリンピックを開催した都市で今後開催が可能な都市は札幌市だけと言っていましたが、それも危なくなりそうですね。
5

@kiha261

雪が多いと除雪が大変で、少ないと逆にスキー場が悲鳴を上げる。難しいですね。こればっかりは自然現象ですので…はっきりと言えることは異常な気象だということですね。しかし11月下旬に差し掛かっているというのに雪がなさすぎる!次の金曜日からは寒波が入りますので期待しましょうか(笑)そして熊や鹿が大量に発生しているのは事実です。今年も何回鹿や熊と衝突して遅れや運休が発生したか。全部を駆除するのはありえませんが、一定数を駆除するのはやむを得ないことだと思います。
1

@user-do7ic1nd1v

ここ10年でもはやこの時期の定番ネタ化したスキー場の雪不足

本州のツキノワグマのそうですが生態系が壊れて山にクマの食べるものが無くなってきて人里に出没するケースが増えてます。
4

@lovenkansai

現地レポートありがとうございます

今年修学旅行で夏に富良野に行き先程のスキー場のふもとにあるホテルに泊まりましたが、夏もとても暑かったです

@borodensha

いや…驚いたね😱
でも、鉄道維持には逆風になりかねないかも…😥

これだけ雪が降らないとなれば、保線作業員さんの積極的な確保には乗り出せないだろうし、どのみちどか雪になればお手上げ✋😵✋
数年前、石勝線の占冠あたりで起こった温暖化による路盤崩壊といい、自然が相手ではどうすることもできないもんね😭

道路から離れた保線現場には車が使えないし、こんなところで保線作業中ヒグマに出くわしたら…😱😰
1

@user-xk5fg5bc6x

昨年のノースレインボーのラストランに乗りに行った時に富良野も立ち寄りましたが,9月は寒いと思って長袖シャツや薄いジャンパーを持って行ったら真夏のスタイルで充分でした。いままでの経験が役にたつ案件がだんだん減ってきました。
3

@katsutetsu9222

ここ数年ドカ雪あれど暖冬傾向なのは顕著で、シーズン通期で少しずつ降り積もると言うより本州方面のようにドカ雪数度降って終わり、というのが続いています。気候学的には北海道は亜寒帯に属するのですが恐らく道南は既にこの亜寒帯から抜けており、短期的に道央も同じ傾向になると思われます。北緯42度帯が亜寒帯なのはここ北海道が特異とも言われてますが、この調子だと10数年で45度程度まで北上し、道南では積雪しない状況になるとの話も。
札幌国際も積雪少なく暖かいのもあり人工降雪機も使えない為17日のオープンを延期してますね。11月中オープンできるかも微妙な感じです。
かくいう私も、仕事が多忙なのもありつい先日古いスキーセット処分しました(笑)大学生まではスキー場のパトロールのバイトなどもやっていたのですが、すっかり足が向かなくなりました。
トマム周辺も一時まとまって降雪ありましたがここ数日の暖気と雨で12月1日オープンに間に合うか?と知り合いからの情報です。来週末から月末にかけて多少低温と降雪はあるようですが、間に合えば良いですが…
1

@kumakuma4486

小学生時代の利尻島に住んでいた頃の話しですが、1月に入っても積雪ゼロと言う年がありました。
雪が無いのは生活にとっても楽ですし、行政に於いても除雪の経費が浮くので良い面もありますが、スキー場関係者には痛手ですね。
北海道にゴキジェットは売っていませんが、クマ撃退スプレーのニーズは高まりそうなので、道内企業は上手く立ち回った方が良いと思います。
既に大手は動いているかも知れませんが。
1

@oneandseak

富良野は「北の国から」の舞台として観光客見込めるものの地球沸騰化の影響は相当だなと感じた。
地元岩手も毎年2月に開催されていたいわて雪まつりが廃止になり国内どこも冬の観光は厳しくなるだろうなと思った。

@yamachanhangyo

ホントこの10年くらい、雪が遅くなりましたねぇ…

11月になったら平地でも結構雪降っていたのに。

温暖化のせいというか、多分空気の流れそのものが変わっているようにも思えます。
まぁ、12月初めくらいになったらど~~~んと…

@kitanokunino-siroikuma

週間天気予報では来週一週間連続で雪らしいので降るといいですね。
ウィンタースポーツをしない人間としては降ってほしくないですが。
1

@pikaroko

北の峰側と新富良野プリンスホテル側があって早く開くのはプリンスホテル側の上の方なのでまだ少しは積もってるかと…

けど心配ですね…ちゃんとオープンできるのか…
1

@user-jg4vi5tq4c

昔は昔過ぎて忘れたけど、最近は1月くらいにドカ雪あったりするから油断できない
1

@FuuKagurazaka

週間天気予報では20日頃から上川地方でも雪が降り始め週末には冷え込みもあいまってそれなりの積雪が予想されていますが、確かに今年も雪が少ないのは上川北部以外では何処も同じようですね。
私的には雪が少ないのは雪かきとかで苦労することも少なくなるので歓迎ですが、スキー場では深刻な問題となっていますよね。
ここ富良野に限らず道内の黒岳を含めたスキー場で雪不足のためオープンを繰り下げしていると言うニュースをよく聞きます、私が高校生の頃までは富良野スキー場と言えばオリンピッククラスのコースもある本格的なスキー場でしたが、温暖化の影響がここまで顕著に出ていると人ごととは思えません、確かに雪は厄介者ですがそれを生業としている人達にとっては死活問題ですから手放しで喜んで良いのか、地元民としては非常に複雑な気持ちでいます。

@aikosweet4062

この様子だとスキーを楽しめるリゾート地としては富良野よりも人気が高いニセコや倶知安もまだ全然積雪量が足らないのでしょうね。今週末に北日本全域を覆う強力な寒波が来るという予報なのでスキー場はそれに期待していることでしょう。
JRなどの公共交通機関もスキー旅行による旅客需要の増加に期待したいところでしょうが、あまり一度に大量のドカ雪が来られても困りますからね~。
2

@TakafukuThe3

個人的には12月後半から3月前半までがスキーシーズンなイメージですね。これでもスキーヤーなんですが。。。
1

@toshi5143

とても11月の富良野とは思えないような光景ですね。
スキー場これではオープンどころではありませんね。
一昨日伯備線に遠征しましたが、まさかの雪でビックリしました。
道路に積もるほどではありませんでしたが、レンタカーまだ夏用タイヤでちょっと焦りました。

@butchan45

スキースノボ人口の減少と暖冬の影響かスキー場のオープンが軒並み延期されている様です。
国際は17日オープンの予定でしたが、延期の様です。
道内最速の人工降雪機のオーンズも人工降雪機やめて12月オープンです。富良野も25日辺りオープンの予定ですが、この状況では無理でしょう。自分はあの病気が流行る前は年に数回スノボに行っていたのですが、例の病気が蔓延してからは行ってないです。
早くスキーリゾートに客が戻ってきてほしいです。
自分もやる気をそろそろ出さなきゃならないですが。
4

@kaz460710

ニセコも金曜の雨で雪溶けてしまいましたよ
暖かすぎですよね
1

@tfuji82132

スキーリゾートに雪が無いというのは死活問題、まあ流石に12月になればそれなりに積もるとは思いますが。
雪無いのにただ寒い・・・なんて状況は観光には不向きですからね。がっかりして帰るインバウンド客も多いのでしょう。
1

@ayanokouji-nari

暖冬でJR北海道は除雪費用が浮くかも知れませんが、ウインタースポーツで生計立てている人にとってはたまったものでは無いですね。難しい所です。後、熊や鹿の行き過ぎた保護は生態系を壊しますね。似非環境保護団体の大罪だと思います。
2

@nabeyan72

こちら富良野ですが、まさしくご指摘の通りですね。
人口降雪機も、気温が氷点下にならないと稼働させても効率が悪いので、気温自体が高い今年はかなり厳しいですね。
北の峰地区で建てたばかりのコンドミニアムの売却の話があったり、大型ホテルの計画が無くなりそうだと噂があったりですが、並行してインバウンド向けの住宅や新たなコンドミニアムの建設、改築は忙しい様です。
住民としては、外国人が増える事でのリスクもあるので複雑な所ですね。
今後も、富良野も注目して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
4

@shingo19660720

スキーはワールドカップ開けなくなるかもって話が欧州中心にわりと前から話が出てますね。キャンセルも増えてる印象だし、開催地から外れてるとこもあったのでは。
12月に雪なくてスキー行けないって話は信州辺りだと前世紀末には出てましたね。行くの断念した遠い記憶が。
クマは自分が今住んでる北関東でも出ていて問題になってますね。さすがにLRTと衝突しないでしょうけど。