@bictaka29

JR東日本で最大の赤字路線が、特急も走る大幹線の羽越本線ですからね。運輸収入の少ない線区は徹底的に間引いて運行コストを削減してますから、運輸収入と赤字額が全く比例してないわけです。上越線は特急は来なくなっても貨物列車の重要なルートになってますから、JR東日本としても廃止の検討も出来ないわけで。
16

@user-rv7zz1cu2n

この区間は平日と土休日、18きっぷシーズンとそれ以外で輸送密度にかなり差がある上に清水トンネルなどの長大トンネルがあって保守費用がかさみさらに豪雪地帯で冬季の除雪費用がかさむから赤字額が大きくなります😅
13

@keishitora

経営分析もするようになったんですね😄確かに納得する内容です。
5

@user-jx2wu5dd4j

本数が少ないので行くのが大変ですが土合駅はもうすっかり有名ですよね
9

@seiriosoji

水上発の一番列車は上野発の高崎線始発から乗り継げるから便利過ぎるんですよね
自分も18きっぷ期間に使いましたが、長岡まで乗りとおす客が多かったです

ちなみに、そのまま新潟まで行って万代シティバスセンター名物のカレーを食べ、
長岡16:34発の水上行き最終(2両編成)に乗って帰るという行程でしたw
2

@alextx0974

上越線は冬休みの時実家に帰省する時同じく18きっぷ使って行ってました、
コロナ前は早朝にも関わらず、立ち客や子供連れの方が結構いらっしゃって4両でも足りないぐらいでした、個人的に休み限定で快速とか運用して欲しいのですが、この状況では多分無理そうですよね、
10

@user-cl5hm2yp7e

スキー客、登山客等の路線ですし新幹線では味わえない魅力が上越線だと思います。土合駅と言う上越線とっても良いアイテムもあるので残しておきたい路線だと思います。撮影🎥🎤お疲れ様でした。😊
2

@wonderv2889

もしも上越新幹線の開業が遅れ整備新幹線として開業していたら甲種輸送があるとはいえ間違いなく第三セクター化【特に水上〜宮内】されていた可能性がありましたね😅
8

@fline8263

関東から一番近い距離で、鉄道からの雪景色を見られる路線だと思います。
自分もそのためだけに雪の時期に乗りに行きます
10

@user-fo3zu8gd8g

水上は温泉偽装のせいで、団体客がいなくなった印象が強いな。最近は色々と頑張っているので盛り上がってほしい。
7

@N--jv3go

観光列車は運行できてもSL牽引列車は運行できないから厳しい所でしょうね。
3

@toriri-service

良くわかりました。
まぁ 鉄道に限らず 路線バスでも 昔はあった県境を跨ぐ路線の県境越え区間が 廃止になったりしてますし 地方の県境越えの需要はどんどん少なくなっていて
そのような状況下で尚且 今では過剰となった諸設備の維持の経費も馬鹿にはなりませんからね。
10:14 線路内にペンペン草🌿が生えてるのは 少しでも経費を削減する為?
尚 『石打駅』の動画で述べた『特急 新雪』は 1972年までは 上野を出ると『越後中里駅』迄ノンストップでした。
3

@ch-nk2gy

18切符の時とかは並行する新幹線駅が上毛高原で使いにくいから、普通列車がないとき高崎~越後湯沢ワープになって特定特急料金にならないのがちょっと悲しい

@velvia007

片方を廃線にして単線化すれば、コストの圧縮を図れそう。土合駅の地下ホームはおそらく使われなくなってしまうかと思いますが....
1

@user-rw5ng5lu1b

それでも貨物の上では重要な路線だから廃止できない・・・
観光列車だけで赤字をカバーできたら助かる線がどんなにあることか!
世の中って厳しいですよね・・・

@user-qj3tn3lj7g

コメ、失礼します。上越線の現状が良くわかりました。越後湯沢周辺はスキーでなじみのエリアですが、変貌ぶりに愕
然としました。シュプール号も走っていたのに⋯。上越線上りのループ線、未乗車なので、今度、越後湯沢から水上に
向かって乗ってみます(笑)。
3

@masakido

土合駅は皆さん車で訪れますからね~ 18きっぷシーズン外なんか超閑散路線ですな
4

@user-db3gr5ep1t

様々な要因が重なった上改善するのも難しいというもどかしい状況ですね。
様々な季節の様々な景色が動画内でも見られたのでやはりそこをアピールしていったほうが良いのでしょうか。
3

@user-iu9zh3md5x

保守に金掛かるというのは寒い地方共通。それはなかなか削れ無いからね。
6

@Experience_XIV

いかに特急街道の設備が本数の少ないローカル線を圧迫しているのかよく分かるね
8

@miccobt4253

車内の混雑を見ると、普通に首都圏の通勤電車に見える。
3

@MachizohJP

経営効率だけを考えたら新幹線開業時に単線化していた方が良かったかもしれません。ただ当時はスキーブームもありシュプール号が運転されていましたから単線化の機会を失ったと言えるでしょう。

@user-wm4id8tc1q

今年、奥羽本線の新青森〜大館間を乗りました。羽越本線の羽後本荘にも行きました。昨年は秋田〜大館間の奥羽本線も乗りました。
まさか、それほどの赤字路線とは知らなかったです。

@user-xc5eg3fj5c

別の方の動画ですが、廃止して半年の名寄本線の様子を見ました。
たった半年なのに草生して線路も見えないぐらいに変貌しており、設備の維持や保守、保安等には想像以上に莫大な経費が掛かっているのだなあと驚いたものです😲
大都市間の大量輸送を新幹線に任せた以上、上越線の現状は必然とも言えましょう😞
JR東日本に物申し上げるとすれば、こういう数字を出す時には、並行新幹線の収支も合算するべきだと思います。そうすれば、これでも結構いい現状が見えてくるかも知れません🤔

@takachantv.4

水上から先の利用客があまりにも少ないからって気もするけど 1日あたりの本数は確かなこと水上が境目になっているから
4

@user-ek7um8zz1m

水上〜越後湯沢間こそアムトラック方式が必要なんじゃないのかなぁ…第1種事業者は貨物で東日本が第2種事業者。
3

@SA-zv5ze

40年前に3セク化されてる世界線だったら今頃どんな路線になってたか気になる。

@user-bi2tu3zq3e

この区間は新津から首都圏へ新造車両を送り込むメインルートなので、本当に赤字額の算定方法が妥当なのかは検討する必要がある

@user-gv9bw3fg4k

なぜ青森や岩手県より人口が多い新潟県なのが悔しい
6

@user-yl5dz3vj4w

水上以降は物凄く本数が少なく、辿り着くのも大変かと思います。新幹線移動のお客さんが多いから仕方ない?のですかね。複線で勿体ない。

@user-cp7qm7ez3u

18と切り離して専用の一日乗車券を発売するとよい。
4

@user-tg4xz7pg7j

18きっぷの利用者は数字として反映されないので
只見線を含めもう少し多くなると思います

@toru-f

上越線が無くなると一番困るのは沿線住民とJR貨物って事でしょうか。