@salmonduke7824

かなり需要が回復してるのですね。マニア的には波動用にレインボーのまさかの現役復帰が見てみたいですが、無理かな。今後は130km/h運転の復活を期待したいです。
15

@user-tv8zl9yo7m

北海道が潤うことは大変喜ばしいことです。毎年何度も北海道旅をしている私も嬉しくなります。やはり、北海道は人気なんだな~と感動を覚えます。
ぜひ、JR北海道や役所はこれはフロックではないことを認識してほしいです。それを踏まえてダイヤ改正や車両編成の見直しを積極的に行って欲しいものです。頑張って下さい。JR北海道
11

@user-rv9wr1lg5m

これは文句無しのJR北海道の活躍と頑張りがあったからこそですね!
あと、飛行機が飛ばなくなった代替で北海道新幹線は札幌延伸まで必要です!(これ以外でも需要はあります)
これからも頑張って欲しいと思います。
7

@kutakichi

鉄道車両は定期整備だけでなく毎年1両ごとに固定資産税がかかるので、経営が苦しいJR北が予備車両を多く持てない事情もわかるのですが、そろそろ「攻め」の計画を立てても良い時期がようやく来ているのかもしれません。
観光用車両でしのぐというのは、当たった人はラッキーですがやはりその場しのぎにしかならないと思いますので。
22

@yoshifumiT

北海道の鉄道は、まだこれからの可能性が高いということですね。インバウンドは、これからまだ伸びていくと思います。台湾で北海道の人気が高まってますし、外国人の間では、話題になってますから。ただ、札幌周辺で留まる人達も多く、彼らをいかに北海道各地に誘導できるかが大切と思います。
5

@motosan7

海外客は折からの異様な円安も影響していると思いますのでそこまで安定的な期待はできないかと
思いましたが、レールパスの大幅値上げの後も好調だったのはちょっと意外でした
円高に転じたらどうかが気になるところですね 
一方、安定需要が見込める国内旅客ですが、帰省シーズンだけ大幅に混雑というのはJR北にも
頭が痛いところだとは思います が、もう少し車両を増やした方が良い段階には来ているのでは?
あまりにも寿し詰めや乗り逃しが多いと、将来を含めた需要を失うことになりますからね
17

@Ash9325Fe

今年は道庁との戦いが佳境を迎えます!
意欲的な発信期待しています!
15

@21kun

ここ数年間、出掛けたくとも出掛けられない状況が続いてきた反動で
北海道も例外でなくそういう状況もあるのだと思う
攻めの経営というけれど、その攻めに敗れた場合は完全に国と道のいいなりになるしかなくなる危険性もある
イケイケドンドンじゃなく、くれぐれも慎重さは必要
6

@ko-06

コロナ5類引き下げ、インバウンド、直近の豪雪で普段バスや自家用車を利用していた人がシフトしてきたと思います。
ポイント部分だけ屋根やヒーターつけたらさらに安定すると思います。
4

@user-kz3ul8ne9k

正月早々の災害・事故等で心痛むことが続いていますが、JR北海道の底力を見た様に思います。特に特急の指定席化は繁盛期に於いて帰省する人に取っては安心に繋がります。データが蓄積されて行くことにより車両配備や運行改善に寄与すると考えます。
ネットニュースで自民党の石破氏の鉄道に関す論調を読み心強く思いました。同氏はリニアより新幹線、新幹線より在来線の維持・整備の必要性を語っていました。まさにそれを実証するかの様な主さんの動画であり共感しました。
インバウンドは円安もありますが、日本と言う国の平和・文化の魅力・清潔・親切等が他国に比べて安定している上、公共交通の定時性等に起因していると分析されていました。その中で正月に起きた事故に対処した公共交通機関の迅速な対応は国民の一人として賞賛しました。主さんも言われた様にこれ以上、北海道の地で廃止駅は有っても廃線は有ってはならないと思えるレポートでした。
3

@user-ye9sp7um9r

需要が増えて良かったです!

山線含めて、函館本線の廃止は現実的でないですね
2

@user-ww3sc4tw1d

駅ステーションとか、ポッポ屋とか高倉健がやった鉄道系の映画を作ればてロケ地観光客が増えると思う。
健さんなみの俳優は難しいけど鉄道映画で盛り上げてなんとかこれ以上の廃線を防ぎたい。
7

@user-mw2rm4br8u

ニュースでみました
北海道新幹線は
コロナ前にほぼ乗車率が戻りつつ、特急は厳しいんですね。
6

@H-T-Energy

おぉ〜嬉しい数字!JR北海道には更に頑張って欲しいですね。
1

@sm36006920

新幹線はもう少しかかるようですが、その間少しでも改善して廃止の流れを止められたら良いのですが
2

@masayukiyamada1158

おはです。
これから厳冬期!。おまけに今年は年明け早々、厳しい自然災害が起きてしまいましたので、まだ冬は長い!と引き締めてJR北には
頑張ってほしいです😄(話の内容とは真逆のニヤケ顔)。「北海道にはこれ以上廃止する線路はない」おっしゃる通りです!。
激しく同意します。それどころか(長期的には)根室本線再接続、トマム周辺新たに敷設勘案、旭川空港周辺富良野線ターミナル駅勘案も急務だと思っております(これ以上千歳発着増やしたら危険)。資金は無いけどやるべき事が多すぎですよネ。
冬のみの、特急ニセコ(←観光列車にあらず速達性重視で途中停車駅は長万部ニセコ小樽のみで某支庁所在地パッシング)の勘案、
いつ来るか判らん新幹線伸長にかまけてる暇なんてないと思うのが正直なとこです。
そして稼げるときに稼いで赤字減らしましょう!🤗。
1

@Kazudon_8500

コロナ禍からだいぶ立ち直ってきましたね。
実は北海道新幹線も能登半島地震の影響を受けて遅延しててもなおこの利用率とか…。
2

@ULTRA-GODZILLA

「これ以上、廃止すべき路線は無いと思っています」と後半に語っておられますが、正にその通りだと思います。
最近のJR北海道は数字的に良い方向に向かっているように思えますし、攻めの姿勢も見られるので、期待しています。
2

@user-ci3np6gu8i

グリーン車満席もまたすごいですね。
そのうちグリーン車の増結も増えれば収益率向上に繋がるかと思います。
8

@pinksaturns

観光や帰省の需要はピークと平時の落差が激しいのが辛いですね。JR北海道の車両事情では絶対数が足りないけど、近鉄のブツ8みたいになりふり構わず意地でも指定席料金はいただくという編成方針も参考にしたらいい。新車導入時には既存車と混成できる仕様にすることも重要でしょう。まだ鉄道が衰退期になっていなかった時代だから可能だったとはいえ、近鉄特急の苦戦からの巻き返しはなんの公的支援もなかった元祖並行在来線みたいな話ですから。増結をグリーン車にしてピーク客からぼったくるのも公平で良いですね。
2

@QQ-ef7fz

観光客が多いのはいいことではあるが、外国人観光客が多いと聞くと北海道に行く気がなくなる。もっと日本人が多く行くようになって欲しい。
1

@yossytube0190

冬の北海道で「雪を蹴散らす新幹線」とか見たい気がする。「雪の超特急」は日本じゃないと安全に作れない気がする。
1

@hinotaajya

北海道新幹線の関連線区は特急の利用(山線は新幹線停車駅相互間の利用)だけが多いなら北海道新幹線の方がより多くの人を運べるし北海道新幹線にすべきだよねって結果の補強になるだけと思う。

旅客を残すなら普通列車停車駅の乗降客を多くできるかが重要だけど山線区間はともかく海線区間は新函館以南以外は難しいと思う。
2

@user-ek7um8zz1m

今朝の某全国紙が「個人客の温泉復権」を取り上げていて人気の温泉は西は城崎で東が草津だそうだ。北海道も人気の温泉が多数あるので飛行機、鉄道、バスが一体となって取り組めばこれ等の個人客を呼び込めるんじゃないでしょうか。問題は道庁の指導力なんですけどね。
11

@user-xk5fg5bc6x

ジャパンレールパスは利用日が制限がないので,外国人客がだめ押ししているかもしれないです。とにかく鉄道の信頼の種まきを地道にするしかなさそうです。
3

@user-uj4du2ig6d

今回の石川能登沖地震で北陸新幹線がタメでも、東海道新幹線としらさぎやサンダーバードの利用で、迂回経路の必要性が更に高まりました。輸送密度や営業係数もだいしですが、日本の人流・物流経路にとっては、なくてはならない存在です。
2

@k.takeuchi0524

東京からの旅客ばかり観てる様な気がしますが、地震が無ければ北陸方面の旅客も又全国的に北陸出身者や親戚等々の方のキャンセルはかなりあったのではと推測します。
5

@user-cg7oc7cx4m

コロナ5類移行による緩和と1月2日に羽田で発生したJAL機と海保機の衝突事故の影響もあるかもしれませんね。
1