@user-do7ic1nd1v

四国と九州が自由席にこだわる、特に西九州新幹線は6両で3両自由席の理由がよく分かる
6

@kutakichi

近中距離利用客は長距離客よりリピート率が高いにもかかわらず、その客を離してしまうのは明らかに失策ですね。
競合もある中でこの層が求めているのは高い運行頻度と「乗りやすさ」でしょう。速達性よりむしろそっちです。
運行頻度には限りがあるとしても、指定席化の上に料金まで上げて「乗りにくい」ものにしてしまったのは、割引手段がネット予約しかない点も含めて早急に改められるべきでしょう。一度離れた客は簡単には戻りません。
10

@yoyoyoshishishi4476

えきねっとの前にKitaca使える駅を増やさないと。
7

@user-hs3ku1nb7h

JR東日本の施策が何でも正しい訳じゃないんだよね。多少失敗しても利用客の分母の多さでそれが見えなくなっている事もあると思う。それをギリギリの数の利用客しかいないJR北海道でやると、ボロが出るってか施策の正味の部分が露呈するんじゃないかな?
6

@user-mw2rm4br8u

札幌旭川間の指定席増は失敗ですね。
道新だったかわすれましたが、新聞に掲載されてました。
自由席は満員。
指定席はガラガラ。
他の路線にも影響でてるみたいですね。
9

@user-jf1hv6no2g

JR東海から西日本、九州にかけての乗客が、指定席中心ののぞみと自由席中心のこだまを使い分けているように、
北斗とすずらん、ライラックとカムイ、あおぞらととかち、を分ければ良いんじゃないの?と妄想します。
道内の特急に関しては、首都圏JR東日本のやり方よりも、JR九州のやり方のほうが合ってるのでは?とも思います。
6

@Kazudon_8500

こうなる事は正直予想出来ていました。道新も指定席はガラガラで自由席が混雑しているといった内容の厳しげな記事を出しています。
まずはSNSで言う「フォロワー」自体を増やさなくてはならないのではないでしょうか?
なんとか軌道修正はして欲しいです。
3

@k.takeuchi0524

コストと時間を考えると高速バスに流れてしまいますね。インバウンドはおそらくJRパスでの利用者が多いと思うのでそれほど儲からないのかなと思うのですが、ゴールデンウィークの予約状況はどうなんですかね?
2

@shingo19660720

北海道の鉄道は在来線・新幹線共にインバウンド頼みに見えてました。
観光地を結ぶわけではない近距離特急は乗客が減るでしょうが、インバウンドは日本の長期連休に左右されないので、もう少し利用が平準化すると思っていたので驚きました。函館ほどの有名観光地はともかく、他はインバウンド頼みだけでなく雪頼みでもあるのかなと思いました。
自分は割引でJRに乗ることがないので、割引切符が常態化してるのには違和感がありました。それ割引価格が正規価格ちゃうん?という感想。クーポン出さないと客が来ない飲食店や美容室と同じに見えます。
1

@nishitaku3068

えきねっとって当日購入出来ないんですか!?
全席指定の列車を増やしたJR西日本のe5489でしたら当日購入可能なのに(;・∀・)
5

@hiroki77777777

又、駅廃止とか云ってきそうだな。 前社長、島田同様に
6

@Ninohe_Touhou

東日本でも全車指定席化されていて、
北も同じことやるのか?と思ったら東日本からの出向かよ…。

すずらんと同じような感じで当日にその場で乗る感覚だった、
房総特急も3月から全車指定化された結果前よりも酷くガラガラになってますね。
尤もこちらの場合は距離が長くなく、普通列車の本数が多いので
「特急課金しないだけ」になっていますがね…
4

@m.yamamoto.2129

日本全体で景気が悪くなっているのかも、座席指定は値上げが目的なのでしょ。一般の利用客には辛いです。来年、値上げを予定していますが、止めた方が良いです。むしろ、値下げが必要と思います。
2

@user-qm6yd1ok8q

北海道と四国には高速バスは要らんだろ。😅

@stationoosawa7194

しかしまあ、なぜこうなることが予見できたにもかかわらず、改悪を強行したのやら…(笑)
言っては悪いが、JR北海道の経営陣って経営センスが無いわな…。
8

@user-rl2gf1wm5q

新幹線ガラガラ化。当たり前です。函館北斗駅終点に需要無し。こちらも新幹線を利用しようとは思わない。
函館駅乗り入れしなきゃ飛行機を利用するでしょ。仙台以北は知らんけど。