@ontheroad9838

速いけど、何処もトンネルが多く、高架線の遮蔽版が邪魔して景色がイマイチな新幹線より、のんびり走る在来線特急はいいですね。学生時代に、ワイド周遊券でL特急のお世話になった私は懐かしいです。
28

@braver6845

今一番特急の存在感がある路線ですよね、常磐線。衰退した「◯◯本線」の体たらくを見るたびひたちに乗りたくなる
11

@kagayakihakutaka4448

常磐線が全線復旧したことで相馬野馬追にも行きやすくなったな
12

@kaitoku531

水戸の次がいわきっていうのが化け物だよな。勝田、日立、湯本通過は普通にヤバいww.
8

@user-ik4mk3dh7f

相馬野馬追に合わせて運行されてるのですから、そうま・のまおい号でしょう。
14

@m.kohji.7396

時刻表でこの電車見たときから動画に上がるのを楽しみにしてました。運転停車が無いのは本当にすごいですね。
1

@user-hh7oo5dq6w

「そうまの・まおいごう」ではなく、「そうま・のまおいごう」ですね。発音と言うか切る場所が違います。
4

@nksmmkaauj05727

ひろきさんの動画投稿待ってました
1

@pencilcat6382

震災後から原ノ町のほうで仕事をしていたので野馬追号が走るようになって本当にうれしいです。
呼び方が諸説あるというのは聴いたことなかったです。
「野馬追の里」とかもあるので「そうまの」で切れるとは思えないですね。

最近は馬も熱中症になって亡くなったりしていたので5月開催はよい判断だと思います。
7

@OHAGIRLFAN

常磐線にこんな早い特急が運行されたとは知らなかった。これは凄いですね。早朝お疲れさん。

@user-xi4kh1pe5l

ひろきくんナレーション解りやすいよ😛😛😛😛
1

@user-hv9tr7ml5t

いやーこういう特急列車🚃が運転するってそれなり醍醐味があっていいし貴重な体験ですよね!

@user-ce4jl1sw7m

我孫子駅の「唐揚げそば」、鉄道系ユーチューバーに大人気ですね。謎くんも良く言ってますね。
1

@user-xy2cm5kq1q

震災前は、原ノ町発着の特急があったのですけど、やはり臨時と言わず、通常ダイヤも復活して欲しいですね。
7

@croixchjn21

>相馬野馬追(そうま のまおい)

チャグチャグ馬コと並び、東北地方の有名な馬祭りですね🐎
3

@user-pb9po3xl5h

柏、土浦も通過してくれたらなぁ。
2

@hobi1371

去年の9月に原ノ町行ったときにも展示はあったので常設展示だと思います〜。(Jヴィレッジ泊予定だったのに台風で南下できず原ノ町泊しました…)
1

@user-cj8ct5zv5k

普通久ノ浜行きとか乗ってた頃が懐かしいですね。ちなみに京都には年に1本のバスがあります。

@user-fp4hz5us8i

08:44 657系の黒い座席にひろきさんのお姿が似合う......

@giko8888

常磐線特急には乗ったことがないので面白かったです!サンダーバードが短縮された今、ひたち号は思う存分疾走してほしい。常磐線動画で東京駅とは言え敦賀行、は慣れてなくてギョッとしましたわ💦

@user-vh7cy3wx9v

日立駅が止まらないのが凄い😆😆😆

@wisteria0219

大昔は上野からの終電が原ノ町行きというのもあったみたいですね…
乗り過ごしたら絶望です💦
6

@2430kei

3月の仙台遠征の帰りに常磐線の特急を利用。西のスーパーはくとのような爆走区間もある。
1

@yoshikimuko

2:17 ~ 相馬で行われる野馬追なのでコメント欄の皆さんや車内アナウンスのようにそうま/のまおいが正しいと思われます
2

@user-cp7qm7ez3u

12:19~ 陸前原ノ町に行こうとしてこの臨時特急に乗ると大惨事であることがよくわかる。
1

@user-df3yr9hz1j

2:34 東北に向かう在来線特急に、北陸、そして終点敦賀では新快速も出ている関西の色が強くなる場所へ向かう新幹線。全く別々の行き先へ向かう列車が並走しているところに、旅の風情が感じられる。

@BokeShinjinOssann

6時16分発で朝の眠気すら忘れるくらい熱いな。

@user-xi4kh1pe5l

臨時特急めっちゃ速い🚃🚃🚃🚃

@tomohikoo8949

水戸までは停車駅が多めなのはちょっと面白い。

@takachantv.4

特急ひたち号でも驚くわ
1

@user-du3oc8oh3n

博多→新大阪間を新神戸以外通過の特別列車をひろきさんに走らせてもらいたいな
1