@nuevopinguino

二子玉川といい元住吉といい日吉といい東急ってそのとき問題となっている箇所を長期的視野からではなく金の力で強引にその都度改良しているようにしか見えないけど、長期的視野に立っているはずの他者よりも改良スピードが早いイメージ
74

@user-mb6xs4zu6i

川崎市内の立体交差は着実に進むのに横浜市内が全然改善されない
24

@tabisono

この踏み切りが廃止も近くなってきましたね。
24

@nao9494

何度か行ったことありますが、改札前のワッフル屋さん、行く度に誘惑に負けて買ってしまいます🤤
25

@zu-3

この前電車から見てびっくりしたよ。あっち側のちっちゃい踏切まで利便性を良くするとは思わなかったから。
10

@murasakiaya2149

短い期間でしたがこの区間、通勤で通過していました。せっかく高架複々線化したのに何故? 余程土地に苦労したのかな? と思っていましたが、過去の思い出になりました。
6

@a378685085

各駅停車駅しか停まらない駅ですが、出入庫限定で急行があったのは覚えてます
9

@hiroakihirata5547

労災病院近くのオリジン弁当、よく行ったなぁー😊和田接骨院、よく通いました😅
7

@2273trains

あの踏切、廃止になるんですね。立体交差化後も残ると思っていました。
4

@sarushimajack

目蒲線(目黒線)は大出世しましたよね😊
元住吉あたりの複雑な構造はすごく好きです
4

@user-pt7zm1dd1u

なつかしい。関東労災病院側の踏切がこんな風になっていたとは、びっくり!
いろんな形式の電車が走っているので、一日中眺めていても飽きないんだよ。🙂
22

@user-rk6gs1hd8e

たしかに元住吉は入出庫線が地平のままで踏切が残存していますね。営業線を高架化することで高速かつスムーズな運行を実現し、踏切は入出庫線のみにし閉時間を短くできましたが。

やはり元住吉検車区が地平のままでは致し方ないのかな…。

ケチ王と揶揄される京王も、本線・高尾線・相模原線全駅を10連対応にし10連各停を通常運転しているのが、ある意味凄いですね。
4

@kurokawa4152

廃止される武蔵小杉第一踏切は、踏切の警報音が東急電鉄の最新型で、ソフトな音色です。
対する元住吉駅前の踏切は、少し旧型の音色で、多少うるさいです。
6

@m.founda2077

大阪に引っ越す前は元住吉に住んでいました
大踏切を渡ってブレーメン通りとオズ通りでよく買い物したっけな
11

@atsukan1789

わが地元にようこそ!
7

@Kiriya_Kirigaoka

6:33
車両が減らされたことで鵜の木はドアカット駅じゃなくなった
2

@user-sx2sy8nb9p

東京から富山県高岡市に戻りはや来年で30年ですが、凄い大工事には言葉がありませんでした。😊

@user-gp6kc9ro2t

京阪寝屋川車庫もこんな感じですよねえ
3

ユーザー:

元々地元です。離れていずいぶん経ちますがまた昔たのですね。アンダーパスはまだ未経験なので今行ってみようと思います。