@jalb777

私が中学のときの林間学校号は78型でした。まだ、複線の東武五反野駅から乗車し、東武日光へ。途中新大平下でトイレ休憩がありました。足立区は日光に区の宿泊施設があったのでこんな感じでした。最近はバスになり子供達は可哀想です。
7

@Tobu-tobu

ヘッドマークのみならず、イベント内の説明も実際の林間学校のように作られていたのですね!懐かしさが感じられます。
4

@by3422

北千住~浅草間の普通として走らせてくれないかな。期間限定でもいいのでw こういうイベント列車は参加できる機会も少ないし😂
4

@user-ju4gm8yf2t

快速たびじヘッドマークがかっこいいですね。たびじを出すのも久しぶりです。当時林間学校臨はたくさん走っていたんですね。マニアックすぎるしおり、大人の林間学校みたいです。野田線でもこの姿のまま走って欲しいところ。
3

@user-sq8fd9ej2l

自分も参加しました。ヘッドマークが良かったです。
3

@PIKKA-SPACIAX

返却回送の撮影ご苦労さまでした自分は最初新田で撮る予定でしたが思ったよりも人がいたので大袋ならすいてると予想して大袋に行ったら同業者が1人しかいなくて最終的に3人でしたのできれいに撮れてよかったです
1

@user-ho4xh7or7e

昨日春日部で撮影しました!!途中僕が映ってますね笑笑!!ほんとファンからしたら嬉しすぎるツアーですね!!

@tobu5253

昨日はお疲れ様でした。8111Fの所有者である東武博物館が主催だけあって内容の充実したツアーでしたね。上部灯の秘話は興味深かったです。まさかコンセントの抜き差しで点灯させているとは思いませんでした。私はクハ8411の幌撤去についての理由と今後の幌の再設置について質問させて頂きましたが、質問が採用されお答えを頂けました。

@ey4nf1kb8y

こんなのかあるんだ行ってみたい😊😮
3

@odachi411

昔林間学校は8000でも走ってたりで未修繕の頃の8147Fの本線時代を見た事がありました。
1

@user-cg8yn4ji5y

撮影お疲れ様です😃
こう言うツアーは面白いですね😄
館林方面でも"似た様なツアー"やって欲しいですね😱

@user-rs4ck1rh3f

昨日、この上り列車をスペーシアX 9号の車内から目撃しました。
東武公式ファンクラブでも是非企画して欲しいです。
1

@taku2710

小学生の頃に8000系の林間学校を見た記憶あります。
5700系でもあったらしいですね。

@shin-kaito

小学校6年生の時に、日光の修学旅行で“林間学校号”に乘りました。
その際は「5155F+5559F」で三学校が2両ずつ使い、当校は5155と5255で自分は5255の真ん中あたりに座り、吊り掛けモーター音の一番イイ音が聞こえる座席でした。

浅草から出発し、確か鐘ヶ淵で墨田区の一校が乗車した記憶があります。
(台東区二校+墨田区一校)
帰りは8000系で確か「8159F」のような気がします。
また往復とも、左右ロングシートの間にベンチ座席が置かれて、座れない人はいませんでした。
(特に復路は、ロングシートに横になって寝てしまい、かなり熟睡していたせいか先生は起こさずに他の生徒がベンチに座っていたようです)

それぞれに特色のあるモーター音や乗り心地があり、とても思い入れのある列車で懐かしく感じました。

@316チャンネル

8111Fいいですね。花上名誉館長はお元気ですか?

@sei_8ware

社員の遊び心がいいね

@user-zs5tz8ms5v

回送
七光台→春日部
北千住→七光台
団体
春日部→東武日光→北千住
使用車両南栗橋車両管区七光台支所所属8111F6両
2

@user-sd1qt7uk5u

まさか、また原型顔が本線を走る日が来るとは😅