@k-official285

古い新しいに限らないとは思いますが、機械なので故障はないとは言えません。大切なのは車両管理修理する作業員、線路の保守点検をされている作業員をこれ以上、辞めさせない為にもJR北海道には頑張ってもらいたいですね。基礎が揺らぐと上モノまで影響出ますから💦💦
13

@user-kx7wm6pv9u

反対側にドアが開くて言うと、デクモも同じことだったのかな?
16

@hiroki77777777

相変わらずの事故体質ですね。経営陣が危機感を持って無いからだと思います。
10

@rothenberger-7129z

再びJR北の企業体質が悪化してきたんでしょうか・・
11

@user-wn6ro1jr1d

なんせ、古い車両ですからね。老朽化が大きな原因かと思われますが、デクモは狭くて座席が少ない上に、エンジンがムダに大きいので、快適性がイマイチですからね。古いとは言え、広いキハ150は貴重になってきたかもしれません。しばらくは持ってくれるといいんですけどね。
4

@JR-yz7em

おはようございます、内容拝見しました、どう見ても2011年、2012年頃と同じ体質になって来ました、これは安全を無視した状態になっている、ドアであれば回路の繋ぎ再確認、定位の基本が忘れ欠けている事です 。輸送は鉄道の要なのです、
7

@user-yd9we9zd3o

ホームと反対側の扉が開くのは怖いですね。まるでお隣さんの鉄道みたいに笑っていられない事態なので、早急に解決する事を願います。
8

@k.takeuchi0524

メンテがしっかり出来る技術者が少なく成り目が行き届いてないのか?整備で何だかの事が起こってるのか?過去を振り返り安全最優先でお願いしたいですね。ヒヤリハットも続けばいつか過去の出来事が再現なんて有ってはならないですからね。
6

@user-pn3tq8ii9n

東日本とどっこいどっこいで困る
2

@user-xq8dr9yx5f

在来線最高時速160km構想はただの夢でしかなかったのか
6

@bctakachin

10年くらい前にも、キハ150系のベースになった他会社の車輌でも多発しました。床下にあるドアを制御する継電器ボックス内が経年劣化で密閉が低下して水が中に入ってきてしまいショートしたのが原因でした。
その後、ドア系の機器類を室内に移設する事で対処しました。
26

@piksibuschan

理由についてはJR北海道でよく調べて欲しいですが、通常ドアスイッチは物理的な鍵と連携していて、スイッチを操作しても鍵がささっていない側のドアは開かない様なフェイルセーフな仕組みだと思います。
もしかしたら、キハ150含むJR北海道の車輌は、鍵差し込み有無とドア操作が連動せずに左右どちらでも作動するのかも知れないですが、フェイルセーフを無視した合理化はありえません。
18

@user-nc5de8yu2u

国鉄車両が頑丈だったんでしょうね
150系はバスの機材も流用してるとか聞いたことが
16

@user-ri8nj1mm2e

島田さんは国鉄出身。JR北海道の常務時代に労使闘争でトラブルになって系列グループホテルへ左遷。組合に対して遺恨を引きずったまま再び取締役へ。トップに立って陣頭指揮を取れるような人ではないようですね。周りをYESマンで固めて承認欲求の塊って感じ。JR北海道が浮かばれない理由が、ここにもある事が解りました。
配信、ありがとうございました。
28

@user-xy6vw2rs9f

石勝線のトンネル同様
運転士のもらい事故
11

@chacha6263

ひとまず車両故障に対する迅速な対応は評価したいですね。道南地域の一般形気動車としてキハ150は欠かせないですし。

「財さつ」の記事は気になるところですね。いくら社長が頑張っても会長がそれを台無しにするようでは意味が無いですし。
13

@sm36006920

他のJRでも少しずつガタが来ているようです(海のキハ75が冷房の調子が悪く、3つあるうちの中央を常時締切)
しかしキハ40や54の置き換えにも影響ないとは言えないだろうな
8

@mio.mio.yoroshiku.

鉄道ってただ乗ってるだけで、こんな背後の問題を知ってのるだけでも、意義がありますね。何気なく利用してることにいつも解説ありがとう。
4

@ayanokouji-nari

安全だけは公的資金を投入しても、しっかり守って欲しい所です。
高速バスや飛行機との競争等、劣悪な環境に置かれていることもよくわかりますが、経営層のかじ取りのまずさも昨今のJR北海道の経営環境の悪化に拍車をかけてしまっているのでしょうね。
登録者数、ついに2万人を突破しましたね。おめでとうございます。
9

@user-tt9li1ej9f

これ代行輸送もなしに「後続の普通に乗り換えて」って怖いですね。2時間くらい列車間隔空いているのでは・・・
5

@hkiennnjien

JR北海道から、鉄道への愛情は感じられない。鉄道事業なんてもう止めてしまいたいんだろうね。
3

@kutakichi

安易なレッテル貼りはしたくありませんが、
バスなど民生規格品多用の結果なのか、特に晩年の富士重工製の車両には何かとついて回りますね。

既に鉄道車両事業から撤退した同社ですが、国鉄時代には特に問題になる話を聞いていませんでしたので
主様も言われる通り、国鉄仕様がいかに頑丈さと整備性に優れていたかの証左でもあるのでしょう。
北海道向けキハ54には富士重工製も多数混じっていますが、特に問題を起こしている話も聞きません。

あとは近年のコストカットによる日々の点検や整備への影響もあるかもしれません。
道南キハ40の代替としてまだまだ活躍してもらわないといけないのですが。

公共交通の車両は「機械は壊れるものだ」では済まない部分もありますし、
乗降扉の誤開放は重大インシデントですので、根絶に向けて原因調査と対策を尽くしてほしいところです。

余談ですが、島田会長は菅義偉に引き上げられて以降、自公政権のポチと呼ばれる(私周辺で)男で、
(「安易なレッテル貼りはしたくない」と言ってるそばからこの言い草笑)
紹介された報道も「だろうね」って感じがします。JRの社長会長人事はいまだに閣議了承の対象ですし、
今の構図の元凶とも言えます。
29

@zawakazu6436

技術的なことは後で分かるとして、人員と故障率、整備負担も考えると、キハ40もそうですが、キハ150系統も早々にデクモで置き換える方が良いのではないでしょうか?「保守」の簡便化に大事なのは「機種統一」です。もちろんデクモの整備負担がキハ40やキハ150よりも大幅に重いとなるとそうではないのですが。。。

最近の技術は一般に(具体的にデクモがどうなのかは知りませんが)、「故障しにくいモジュール」の組み合わせで構成され、「このモジュールが故障すると現場では修理できずメーカーに送り返す or 交換する」というケースが多いと思います。なので「現場の整備負担」は軽くなっていると思うのですが。。。もちろんメンテナンス的な油差しとかチェックとかは必要です。ただしこちらも最近のメカトロニクスは人間工学的によく考えられているものが多いので、「普通は」もっと楽になるはずです。デクモはどうなのでしょうね?
5

@youjiakashi2357sss.

追加でコメント致します。
国鉄時代の車両はガチで頑丈ですね!
些細な事案も真剣に対処して、原因を追究して下さい。
車両や線路の保守はインフラ維持と安全の最優先事項です。
現場職の方々の努力に報いてあげて下さい!
JR北海道の経営に携わる方へ、どうかよろしくお願い致します。
私だけでは無く、利用者というエンドユーザがいる事を忘れないで適切な経営を希望致します。
3

@gt52211

人として「無い」人が上に立つと
組織が腐る…。
人間界って本当に面倒臭いですよね。汗
7

@u2usokendo949

私にとっては、JR北海道がだんだんとツッコミづらい状況になってきてる気がします。
4

@user-xk5fg5bc6x

バスの開閉スイッチと同じ仕組みを取り入れているワンマン対応車両が主流になっているので、こういうトラブルは最小限にするしかありません。
4

@kentatajino3004

個人的には定期的に保線の監査を受ける事を条件にJR北海道内の高規格路線を130kmに戻しても良いと考えていましたが…
ちょっと無理そうですね
4

@oneandseak

乗客にけが人が出なかったのが何よりの幸い。これが満員状態だったらと思うとどれだけの人災になっていたか。
1

@user-mr2jj3jd7w

蜂に関しては毎年必ず1人か2人は刺されますし
刺されなくても駆除のせいで遅延はザラです。
(一部の運転士や車掌は自費や職場経費で殺虫
スプレーを携行してる)
これはどこに巣があるか、どこから侵入したか
分からないので仕方ない部分です。

車両の検修体制は外注に丸投げ過ぎる部分が
目立ちます。
勿論重要部分はJR社員が見てますが、配線図を
しっかり解読出来たり、車両全般の構造を習熟
する前に皆、運転士や車掌試験を受験したり退職
したりで検修社員が定着しにくい。

その分残った社員にしわ寄せが行き、外注へ丸投げ、
と言う悪循環が出来てしまっています。
今だと一部の重作業は外注にしか任せれないのが
実態ではないでしょうか。
2

@ken2776

これは危ない💦
函館地区に来たばかりなのに‥
後回りをイエスマンにしたらまず経営は悪い方向にいきますね
あっ、2万人おめでとう御座います㊗️
15

@bictaka29

重大インシデントじゃないか。相対式ホームで列車交換するのにこれをやってしまったらと思うと・・・。
実質国有企業であるJR北海道なんだから、政府が内部に完全に手を入れなきゃ駄目だと思いますよ。
11

@Kazudon_8500

万一走行中に開くなんて事があったらもう最悪のパターンです。怪我こそ無くてホッとしましたが。。
ホームと反対のドアが開くというのはJR西でも割とよくありますね。
10

@takahiro3771

まずは函館エリアにH100系に置き換えた方がいいです。
古い車両こそトラブルが起きやすいです。
あとはJR北海道単体での経営状態では無理です。どんな事やっても経営体質が変えないと無理です。
やはりJR東日本共用運営をしてJR北海道を再生してもらはないといつまでも変わらないです。
JR北海道単体だけで解決はできないしやはりJR東日本の人材をJR北海道に送り込みをしないとダメてす。
JR北海道の社長や会長だけじゃなくてJR東日本の会長などと協力が必要ですね。JR東日本の会長は函館出身見たいですから。
4