2024年11月より国鉄特急185系B6編成が運用離脱をしました。そして12月にはC1編成が運用離脱をする形となり、185系両方とも運用離脱という形になりました。
そして運用離脱をした185系両編成に一休車表示が貼られました。
185系においては特急踊り子として運用してきましたが、2021年3月のダイヤ改正で定期運用を引退しました。しかしその後は臨時列車として活躍をしてきましたが、2024年秋の臨時列車においては185系の運用がなく、冬の臨時列車においても運用がない状態になっています。
この状況を踏まえるとやはり185系の運用はこれが最後になるかもしれません。
ただ一休車表示なので一時的に使用を休止したのみで再使用を前提としているみたいなので復帰する可能性もありますが、果たしてどうなるのでしょうか?
一休車(第一種休車)※wikipediaより抜粋
当面使用予定がない車両や使用頻度の低い車両について30日から最長で48か月間を限度に施行するもの。この措置により走行距離および期間ごとに規定される車両の検修時期がその期間分延長されるメリットがある。
二休車(第二種休車)※wikipediaより抜粋
再利用の見込みがない車両に対して施行するもの。第一種休車とは異なり、休車期間の限度はない。
JR東日本、2024年秋の臨時列車に特急形電車185系・255系の記載なし(2024年8月24日)
https://news.mynavi.jp...
JR東日本は、秋の期間(2024年10~11月)に運転する臨時列車について発表した。定期運行を終了している特急形電車185系・255系に関して、夏の期間まで臨時特急列車に使用されていたが、秋の期間は両形式とも記載がなかった。
西武所沢車両チャンネル様の動画紹介でした。
そして運用離脱をした185系両編成に一休車表示が貼られました。
185系においては特急踊り子として運用してきましたが、2021年3月のダイヤ改正で定期運用を引退しました。しかしその後は臨時列車として活躍をしてきましたが、2024年秋の臨時列車においては185系の運用がなく、冬の臨時列車においても運用がない状態になっています。
この状況を踏まえるとやはり185系の運用はこれが最後になるかもしれません。
ただ一休車表示なので一時的に使用を休止したのみで再使用を前提としているみたいなので復帰する可能性もありますが、果たしてどうなるのでしょうか?
一休車(第一種休車)※wikipediaより抜粋
当面使用予定がない車両や使用頻度の低い車両について30日から最長で48か月間を限度に施行するもの。この措置により走行距離および期間ごとに規定される車両の検修時期がその期間分延長されるメリットがある。
二休車(第二種休車)※wikipediaより抜粋
再利用の見込みがない車両に対して施行するもの。第一種休車とは異なり、休車期間の限度はない。
JR東日本、2024年秋の臨時列車に特急形電車185系・255系の記載なし(2024年8月24日)
https://news.mynavi.jp...
JR東日本は、秋の期間(2024年10~11月)に運転する臨時列車について発表した。定期運行を終了している特急形電車185系・255系に関して、夏の期間まで臨時特急列車に使用されていたが、秋の期間は両形式とも記載がなかった。
西武所沢車両チャンネル様の動画紹介でした。
コメント