2025年02月27日
2025年02月25日より、近畿車輛(徳庵)から甲種輸送されてきた、東武野田線(アーバンパークライン)80000系 81504F(5両)+81505F(5両)
本日未明(2025年02月26日終電後)栗橋経由で南栗橋に到着しました。
今回、東武鉄道として初めての特別仕様車 モニタリング装置「みまモニ」(一瞬「みにモニ」と勘違い。笑)を、サハ83504、サハ83505に、搭載した仕様となっています。
「みまモニ」の役割は、簡単に言えば「ドクターイエロー」のように、走行しながら(しかも営業運転しながら)レールや架線、信号、地上子の状態などを検測できる装置と思われます。
また、サハ83504とサハ83505の屋根に搭載の機器が違う仕様のようで、今回試験的に2種類のモニタリング装置を搭載している可能性があります。
azumatakeshi様の動画紹介でした。
2025年02月25日より、近畿車輛(徳庵)から甲種輸送されてきた、東武野田線(アーバンパークライン)80000系 81504F(5両)+81505F(5両)
本日未明(2025年02月26日終電後)栗橋経由で南栗橋に到着しました。
今回、東武鉄道として初めての特別仕様車 モニタリング装置「みまモニ」(一瞬「みにモニ」と勘違い。笑)を、サハ83504、サハ83505に、搭載した仕様となっています。
「みまモニ」の役割は、簡単に言えば「ドクターイエロー」のように、走行しながら(しかも営業運転しながら)レールや架線、信号、地上子の状態などを検測できる装置と思われます。
また、サハ83504とサハ83505の屋根に搭載の機器が違う仕様のようで、今回試験的に2種類のモニタリング装置を搭載している可能性があります。
azumatakeshi様の動画紹介でした。
コメント